2025年04月01日

猪名川キッズクラブ通信No.225(2025年4月)キッズクラブ発足から20年目がスタート

       キッズクラブ通信No.225キッズクラブ発足から20年目がスタート2025.4-01.jpg       キッズクラブ通信No.225キッズクラブ発足から20年目がスタート2025.4-02.jpg
 猪名川キッズクラブは2006年に発足し、「自然の中で楽しみたい! 自然を知りたい!」という子ども達が登録し活動に参加しています。今年で20年目になります。今年度は45家族71人の子ども達(乳幼児〜高校生)が登録してスタートです。自然との触れ合いや家族の触れ合いの場、親御さんの交流の場としても楽しんでもらっています。イベントによっては一般参加者の募集もおこなっていますが、猪名川キッズクラブ会員以外の方の参加は、事前の申し込みをお願いしています。
       2025年度キッズクラブ入会案内.jpg       キッズクラブ紹介ポスター2014改.jpg
 2025年度の猪名川キッズクラブへの登録を受け付けています。猪名川キッズクラブは、傷害保険(ボランティア保険)加入の関係で1年ごとの登録制です。乳幼児から高校生までが対象で尼崎市外居住の方もOKです。体験参加も歓迎します。高校生・大学生・元気な中高年などのボランティアスタッフも歓迎します。詳しくは、下記までご連絡ください。
◎ 問い合わせ&申込先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp
posted by もりぞー at 08:48| Comment(0) | 猪名川キッズクラブ通信

2025年03月30日

キッズクラブ:藻川でちょうちょ捕り(4/20)ご案内     [猪名川キッズクラブ]

 藻川の河川敷には、セイヨウカラシナが黄色い花を一面に咲かせています。アブラナ科の植物で、花の周りにはモンシロチョウなどのチョウがたくさん飛び交っています。モンシロチョウ以外にも何種類ものチョウがいます。どんなチョウが見つかるか、チョウチョ捕りを楽しみます。日本自然保護協会の自然観察指導員も同行します。
4.20キッズ・チョウ捕り:ご案内.jpg  4.20キッズ.JPG
 猪名川キッズクラブ登録者だけの活動ですが、入会に向けての体験参加を希望される方はお知らせ下さい。準備のため、メールで事前の申し込みをお願いします。
◎ 問い合わせ&申し込み先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp

2025年度キッズクラブ入会案内ue.jpg  2025年度キッズクラブ入会案内sita.jpg
posted by もりぞー at 08:34| Comment(0) | 猪名川キッズクラブ

2025年03月29日

自然と文化の森プラットフォーム(4/10)ご案内     [尼崎市園田地域課]

 園田地域(猪名川と藻川に囲まれたところとその周辺地域)には、価値ある自然環境や農業・歴史文化資源が、たくさんあります。それらを「自然と文化の森」と呼んでいます。その価値を再発見し、守り活かしながら、市民が誇りに思い、多くの人が憩い、楽しみ、学ぶことができる地域とするための「自然と文化の森構想」が尼崎市と地域住民等によって策定されました。地域の任意団体「自然と文化の森協会」が主体となり、尼崎市との協働で、自然と文化の森を育む活動に取り組んでいます。
プラットフォーム案内1.jpg  プラットフォーム案内2.jpg
 「自然と文化の森プラットフォーム」は、園田の自然や農業・歴史文化について地域の皆さんの提案・情報など自由に意見交換をおこなう場です。尼崎市園田地域課と自然と文化の森協会が主催し、偶数月の第2木曜日に定期的に園田東生涯学習プラザ(食満5丁目)で開催しています。どなたでも参加いただけます。お気軽にご参加ください!
◎ 問い合わせ&申し込み先:尼崎市園田地域課 電話1(プッシュホン) 06−6491−2361

posted by もりぞー at 08:38| Comment(0) | 交流分野

2025年03月28日

イタドリを採って楽しもう(4/13)ご案内

 猪名川の堤防や河川敷にはえるイタドリを採ります。中が空洞の茎を使って笛を鳴らして楽しみます。皮をむいて食べると、少し酸っぱいですがすっきりした味わいです。昔は、子ども達のこの時期のおやつ替わりでした。たくさん採ることができれば、イタドリのジャムを作りたいと思います。日本自然保護協会の自然観察指導員も同行します。
4.13イタドリで楽しもう:ご案内.jpg  4.13イタドリ.jpg
 どなたでも参加いただけますが、メールで事前の申し込みをお願いします。この活動は、(公財)琵琶湖・淀川水質保全機構のBYスタンプラリーの対象イベントです。BYスタンプ台紙をお持ちの方は当日押印します。お持ちでない方は事前にお知らせください。
◎ 問い合わせ&申し込み先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp


posted by もりぞー at 08:37| Comment(0) | 水辺分野

2025年03月27日

2025年4月&5月:自然と文化の森協会&猪名川キッズクラブ 活動・イベント案内

青文字のイベントは一般募集イベントです。準備のため事前申込制としています。皆さまの参加申込をお待ちしています(お申し込みは、家族単位でお願いします)。日本自然保護協会の自然観察指導員も同行します。
★イベントが中止になったり、日程や内容が変更になる場合があります。事前にメールでお問い合わせ下さい。
◎問い合わせ&申し込み先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp

4.6野草を食べよう:ご案内.jpg  4.13イタドリで楽しもう:ご案内.jpg
4月
 6日[日]野草を摘んで調理して食べよう
   9:40 農業公園入口(田能5丁目)   [参加費:1人200円]
   ※ BYスタンプラリー対象イベントです。
   ※ どなたでも参加いただけますが、事前の申し込みをお願いします。
10日(木)自然と文化の森プラットフォーム
   19:00 園田東生涯学習プラザ(食満5丁目)   [参加無料]
   ※ 自然や農業・歴史文化などについて意見交換をします。
     どなたでも参加いただけます。当日参加もOKです。
   [主催] 尼崎市園田地域課。自然と文化の森協会

12日(土)自然と文化の森協会幹事会
13日[日]藻川の堤防でイタドリを摘んで楽しもう
   9:40 農業公園入口(田能5丁目)   [参加費:1人200円]
   ※ BYスタンプラリー対象イベントです。
   ※ どなたでも参加いただけますが、事前の申し込みをお願いします。
16日(水)藻川クリーン活動&草花観察会
   13:00 藻川中園橋東詰(田能1丁目)   [参加無料]
   ※ どなたでも参加いただけます。当日参加OKです。
   [主催] 園田地域福祉作業所交流

20日[日]キッズクラブ:チョウを捕まえよう&ミニ鯉のぼり作り
   ※ 猪名川キッズクラブ登録者が対象の活動です。
23日(水)農業公園たけのこ掘り
   ※「市報あまがさき4月号」に申込方法を掲載します。
27日[日]タマネギ収穫体験  (予定)
   森協会T農園(農業公園アジサイ園横)   [参加費:1千円]
   ※ タマネギ10株を収穫いただきます。
   ※ 事前の申し込みが必要です。先着40組。

4.20キッズ・チョウ捕り:ご案内.jpg  5.4カニ釣りご案内.jpg
5月
 3日(土)自然と文化の森協会幹事会 (予定)
 4日[日]藻川でカニ釣りをしよう
   9:40 藻川宮園橋東詰(東園田町4丁目)   [参加費:1人200円]
   ※ BYスタンプラリー対象イベントです。
   ※ どなたでも参加いただけますが、事前の申し込みをお願いします。
11日[日]草花遊び&草笛を鳴らそう
   9:40 農業公園入口(田能5丁目)   [参加費:1人200円]
   ※ どなたでも参加いただけますが、事前の申し込みをお願いします。
15日(木)田能のヒメボタル鑑賞会@in藻川
   20:00 藻川中園橋東詰(田能1丁目)  [参加:無料]
   ※ どなたでも参加いただけます。蛍の持ち帰りは出来ません。
16日(金)田能のヒメボタル鑑賞会Ain農業公園
   20:00 農業公園入口(田能5丁目)  [参加:無料]
   ※ どなたでも参加いただけます。蛍の持ち帰りは出来ません。
17日(土)田能のヒメボタル鑑賞会Bin猪名川
   20:00 猪名川公園北側猪名川堤防(椎堂1丁目)  [参加:無料]
   ※ どなたでも参加いただけます。蛍の持ち帰りは出来ません。
21日(水)藻川クリーン活動&草花観察会
   13:00 藻川中園橋東詰(田能1丁目)   [参加無料]
   ※ どなたでも参加いただけます。当日参加OKです。
   [主催] 園田地域福祉作業所交流

25日[日]自然と文化の森協会第24回総会
   ※ 自然と文化の森協会会員が対象です。

5.11草花遊びを楽しもう:ご案内.jpg  5.15〜17ヒメボタル鑑賞会ご案内.jpg
posted by もりぞー at 08:41| Comment(0) | イベント

2025年03月26日

ヒメボタル生息地保全活動を農業公園でおこないました

 23日。農業公園の真竹の竹林に設置している竹囲いの補修作業をおこないました。一般参加のみなさん・ヒメボタルサポータークラブや猪名川キッズクラブのみなさんなど、9家族26人の参加でした。竹林の中に生息するヒメボタルの幼虫や幼虫が食べるカタツムリの仲間が生息できるように、竹林の乾燥を防ぐために竹囲いを設置しています。
3.23ヒメボタル生息地保全活動in農業公園:案内.jpg  2.JPG
 今回は傷んできた部分の補修作業をおこないました。最初に竹林の竹を切り、竹割り器で割って、竹囲いの補修に使用する竹を準備します。小さい子ども達も頑張って作業をしています。
3.JPG  4.JPG
 割った竹を使って竹林の周りの竹囲いの補修をします。劣化しているところに新しい竹を当ててとめていきます。竹林の外だけでなく内側にも入ってとめていきます。
5.JPG  6.JPG
 尼崎で唯一の天然の蛍であるヒメボタルの生息数は減少しています。生息数の回復へ尼崎市と協働で市民参加の取り組みを継続していきたいと思います。今年もヒメボタル観賞会をおこないます。たくさんのヒメボタルの輝きが観られること願っています。
7.JPG  5.15〜17ヒメボタル鑑賞会ご案内.jpg
posted by もりぞー at 09:27| Comment(0) | ヒメボタル

2025年03月25日

2025年03月23日

BYスタンプラリー(琵琶湖・淀川水質保全機構)に協賛しています

       BYスタンプラリーのルール裏面(共通).jpg        自然と文化の森協会さま-2025_120_ver01.jpg
 水辺での活動の推進をめざして、(公財)琵琶湖・淀川水質保全機構の主催で「BYスタンプラリー」という取り組みがおこなわれています。自然と文化の森協会の水辺での活動も、「BYスタンプラリー」の対象となる活動です。スタンプラリーは、どなたでも参加いただけます。BYスタンプ台紙をお持ちの方は当日押印します。お持ちでない方は事前にお知らせください。
◎ 問い合わせ&申し込み先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp
posted by もりぞー at 12:53| Comment(0) | 水辺分野

2025年03月22日

野草を摘んで、調理して食べよう(4/6)ご案内

 猪名川河川敷で野草摘みを楽しんだ後、農業公園の木陰で野草を天ぷらやおひたしにして調理し、みんなで美味しくいただきます。自然の恵みである春の野草を味わいましょう。日本自然保護協会の自然観察指導員も同行します。
4.6野草を食べよう:ご案内.jpg  4.6野草.JPG
 どなたでも参加いただけますが、メールで事前の申し込みをお願いします。この活動は、(公財)琵琶湖・淀川水質保全機構のBYスタンプラリーの対象イベントです。BYスタンプ台紙をお持ちの方は当日押印します。お持ちでない方は事前にお知らせください。
◎ 問い合わせ&申し込み先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp

posted by もりぞー at 08:22| Comment(0) | 水辺分野

2025年03月21日

みんなの尼崎大学・新歓inつかしん2025に出展しました

 20日。みんなの尼崎大学が主催で、つかしんのロマンチック広場を会場に尼崎市内で活動する市民団体・16団体が活動紹介のブ−スを出して体験コ−ナ−などのワークショップが開催されました。自然と文化の森協会にも主催者からの参加呼びかけがあり、体験事業部会や農業部会、猪名川キッズクラブが中心になって、スタッフ6人+子ども達6人が参加しブース出展しました。
amadaisinkan2025bana-.jpg  2.JPG
 田能のさといもを2株展示しました。「農作業を一緒にしませんか?」という呼びかけにも、多くの方が興味を持ってスタッフの説明を聞いてくださいました。ご家族連れの方には、ヤブツバキの葉での木の葉笛作り。農業公園のモミジバフウの実を使ってのまっくろくろすけ作りも人気でした。いくつかの団体から、体験学習への協力・交流依頼もいただきました。たくさんの方に自然と文化の森協会の活動を紹介することが出来ました。
3.JPG  4.JPG
 猪名川キッズクラブの子ども達もスタッフとして手伝ってくれました。休憩で各ブースを回ります。あまがさき環境オープンカレッジのブースでは素敵な額縁作りのキットをいただきました。スタンプラリーにもチャレンジして、素敵な景品をいただき嬉しそうでした。
5.JPG  6.JPG
posted by もりぞー at 08:31| Comment(0) | 体験事業分野

2025年03月20日

ヒメボタル生息地保全活動in農業公園(3/23)ご案内

 農業公園は、公園内の竹林を中心に尼崎では貴重なヒメボタルの生息地になっています。ここ数年、生息環境の悪化もあり大幅に発生数を減らしていました。そのため、5年前からヒメボタルの里サポータークラブを中心に尼崎市と協働で「生息地保全活動」として竹林の周りに竹囲いの設置をおこなっています。
3.23ヒメボタル生息地保全活動in農業公園:案内.jpg  3.23ヒメぼ.JPG
 竹囲いの設置から5年が経ち、補修の必要な部分もあります。尼崎市農政課や環境創造課と協議をおこない、市民参加での「ヒメボタル生息地保全活動in農業公園」を継続して実施しています。どなたでも参加いただけますが、事前の申し込みをお願いします。みなさまの参加をお待ちしています。
◎ 問い合わせ&申し込み先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne. jp

posted by もりぞー at 08:39| Comment(0) | イベント

2025年03月19日