2024年09月13日

GOGO阪神アグリパーク:モバイルスタンプラリー2024(〜10/31)ご案内

       アグリパーク:スタンプラリー2024-01.jpg       アグリパーク:スタンプラリー2024-02.jpg
posted by もりぞー at 07:34| Comment(0) | 農業分野

2024年09月08日

第39回 園田カ−ニバル(9/22)ご案内      [園田カ−ニバル実行委員会]

 園田カ−ニバルが園田競馬場で開催されます。自然と文化の森協会も、農業部会が田能の農地で育てた無農薬野菜:あまやさいの販売で園田カ−ニバルに参加します。売り切れ次第終了です。ぜひ、お買い求めください。
       9.22第39回園田カ−ニバルポスター.png    野菜販売.jpg
posted by もりぞー at 08:24| Comment(0) | 農業分野

2024年08月31日

収穫体験2024:サツマイモ収穫(芋掘り)体験(10/12)参加者募集

 田能の農地で、サツマイモ(鳴門金時)が育っています。有機肥料を使用し、無農薬栽培です。尼崎に残る農地でのサツマイモの収穫体験(芋掘り)の参加者を募集します。3株分のサツマイモを掘っていただき、持ち帰っていただきます。
10.12サツマイモ収穫体験:ご案内.jpg  10.12芋掘り.JPG
 無農薬で栽培していますので、芋のツルも佃煮などにして安心して美味しく食べていただくことが出来ます。レシピをお届けしますので、ご希望の方には芋のツルも持ち帰っていただけます。田能の農地で収穫体験(芋掘り)をしませんか? 先着順で受け付け、募集数(50組程度)に達しましたら締め切ります。
※ 問い合わせ・申込先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp

posted by もりぞー at 10:58| Comment(0) | 農業分野

2024年08月06日

農業公園:あまやさい販売会(8/8)ご案内    [尼崎市農政課]

       8.8農業公園:あまやさい販売会.jpg       アグリパークフォトコンテスト.jpg
posted by もりぞー at 21:39| Comment(0) | 農業分野

2024年07月26日

阪神アグリパーク2024フォトコンテスト作品募集(〜11/30)    [兵庫県阪神北県民局]

 兵庫県阪神北県民局が、「阪神地域の農林水産」への感性や面白さが伝わる写真を募集しています。「みぃ〜つけた。阪神の農林水産」。阪神地域の農林水産に関する素敵なスポットや面白いスポットを撮影して応募してください、最優秀賞は三田牛ステ−キをゲットできます。「阪神地域の農」への感性やおもしろさが伝わる作品を募集中。あなたのベストショットをお待ちしています(募集案内より)。
アグリパークフォトコンテスト1.jpg  アグリパークフォトコンテスト2.jpg
posted by もりぞー at 08:39| Comment(0) | 農業分野

2024年07月12日

2024年06月22日

農園にビニルハウスを設置しました

 農業公園横にある自然と文化の森協会T農園。農作業ボランティアさん達の活動の中心場所になっています。伝統野菜の田能のさといもも植わっています。活動が活発になると必要な道具(農機具)も増え、収納場所が必要になってきました。農地をお借りしている地主さんや手続きをしていただいているJAさんとも相談し、農具置き場と急な雨の時の避難場所も兼ねて、ビニルハウスを設置することにしました。
12.JPG  13.JPG
 設置場所の整地からスタ−トです。組み立て説明書を見ながら、農業スタッフが協力して組み立て作業をおこないました。農業スタッフの子どもさんも手伝ってくれました。風で飛んだりしないか心配でしたが、その心配も吹き飛ぶほどの何本ものパイプの打ち込みとパイプの接続でした。遠くから見ると、風景に溶け込んでいます。
15.JPG  11.JPG
posted by もりぞー at 08:19| Comment(0) | 農業分野

2024年06月18日

田んぼの生き物観察:カブトエビに出会いました

 16日。農業公園に集合して、周辺に広がる田んぼの生き物観察です。「市報あまがさき 6月号」に大きく掲載いただき、たくさんの申し込みがありました。途中で人数が多くて申し込みをお断りしたのですが、50家族:128人もの参加者が来られました。受付の後、農業公園の芝生弘亜のシロツメクサの花で花飾り作りにチャレンジしました。隣の田んぼには、カモが遊んでいます。
1.JPG  2.JPG
 広がる田んぼを見学しながら、農業公園あじさい園に再度の集合です。スタッフから、「田んぼは田植えが終わっています。アミを田んぼに入れないようにして、そっと観察してください」とお願いして、田んぼの生き物観察のスタ−トです。
3.JPG  4.JPG
 田植えが終わった田んぼには、この時期しか見られないいろいろな生き物たちがいます。水槽などに展示した生き物を見てもらいます。カブトエビ・ホウネンエビ・カイエビ・オタマジャクシ・ヌマガエルなどが田んぼにいます。
5.JPG  6.JPG
 農業用水路には、アメリカザリガニやドジョウもいます。前日に畑の横の草むらにいた毒蛇のマムシも展示されています(死んでいます)。マムシがいると怖いのですが、「マムシがいるのは、生き物豊かな証拠だ」と言われています。豊かな生き物を育む田んぼの素晴らしさを感じてもらいました。
7.JPG  8.JPG
 農業用水路での息もさがし。農業公園ショウブ園でのオタマジャクシさがしも楽しみました。とっても暑い一日でしたが、水と触れ合い、田んぼの素晴らしさにも触れていただき、田能の素晴らしさを楽しんでいただきました。
9.JPG  10.JPG
posted by もりぞー at 08:32| Comment(0) | 農業分野