2024年11月19日

収穫体験2024:伝統野菜:田能のさといも収穫体験を実施

 17日。一般募集の60家族が参加して、伝統野菜の田能のさといも収穫体験イベントをおこないました。募集から4日程で定員に達してしまい、お断りした方も多くおられました。農業公園南側の自然と文化の森協会のT農園での実施です。北側にある猪名川旧堤防の自然林が、里山的な雰囲気を醸し出しています。
1.jpg  2.JPG
 4月末に植え付け、田能の農地で育った田能のさといもです。夏には大きな葉を広げて夏の暑さを力にして育ってきました。大きな葉は、トトロが雨傘として持っているものです。11月に入ると、さといもの大きな葉が次々と倒れていきます。葉が倒れてくると収穫時です。大きな親芋の周りに子芋、その周りに孫芋がついています。
3.JPG  4.JPG
 芋掘りと同時に、土の中からコガネムシの幼虫や、ミミズ、オケラも出てきました。さといもの葉に水をかけると、水玉になって乗っています。葉を揺らすと、ころころと水玉が転がります。子ども達は、自然との触れあいも楽しんでいました。
5.JPG  6.JPG
 畑を歩くと、足元からカエルやバッタが飛び跳ねます。さといもの茎の隙間にヌマガエルが隠れています。水が流れていない水路にもたくさんのバッタやカエルがいます。子ども達はみんなで生き物さがしに夢中です。収穫の喜びと同時に、たくさんの生き物達とも触れ合えました。
7.JPG  8.JPG
posted by もりぞー at 08:52| Comment(0) | 農業分野

2024年11月10日

田能のさといも鍬入れ式

 11月9日(土)。朝 清々しい秋晴れのもとT農園で農部会の会員の皆様が集まり、今春種芋を植え付けた田能のさといもが収穫期を迎えたことで鍬入れ神事をおこないました。
001.jpg  002.jpg

003.jpg  004.jpg
鍬入れ神事の後全員で収穫祭に向けて田能のさといもの掘り出し、髭取り作業を行いました。田能の農地で育てた伝統野菜:田能のさといもを、収穫祭で販売します。ぜひ、お買い求めください。
005.jpg  11.24収穫祭ミニ告知.jpg



posted by もりぞー at 20:05| Comment(0) | 農業分野

2024年10月29日

第21回自然と文化の森収穫祭(11/24)ご案内

 自然と文化の森協会は、尼崎市の「自然と文化の森構想」の具体化に向けて、園田の地域に残されてきた豊かな自然環境・価値の高い歴史・文化遺産・都市内の農空間などを再認識し、活用しながら次世代にそれらを引き継ぐため、地域の皆様方と連携、協働した活動に取り組んできました。
       11.24収穫祭チラシ2024.jpg    11.24収穫祭.JPG
 今年も、「田能のさといもの収穫を喜び、園田の自然と文化のすばらしさを感じてもらいたい。森構想の今後についても考えたい」と、恒例の収穫祭を開催いたします。是非ご参加下さいますようご案内申し上げます。
◎ 問い合わせ先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp
posted by もりぞー at 08:46| Comment(0) | 農業分野

2024年10月14日

収穫体験2024:田能の農園でサツマイモを収穫しました

 12日。一般募集のさつまいも収穫体験をおこないました。募集初日に50組の募集数をオ−バ−し、60組まで受け入れ数を増やしての実施でした。それでもキャンセル待ちの方が何組もありました。
10.12サツマイモ収穫体験:ご案内.jpg  2.JPG
 畑の土の中から芋が顔を出すと、子ども達の歓声が上がります。土と触れ合いながらの収穫を楽しんでいただきました。
3.JPG  4.JPG
 畑の横でバッタやコオロギを捕まえて喜ぶ子ども達もいます。足元からカエルも飛び出します。生き物もいっぱいいる田能の農園です。葉やつるを刈り取っていない畝で、サツマイモの茎を摘みます。
5.JPG  6.JPG
 今年は芋のつきが悪く、例年の半分以下の収穫量しかありませんでした。夏に降り続いた雨の影響ではないかと言われています。最後に計量し、3kgまで補償しました。掘り出す芋が少なくて申し訳なかったです。
7.JPG  8.JPG
posted by もりぞー at 07:19| Comment(0) | 農業分野

2024年10月11日

収穫体験2024:園田小学校2年生がサツマイモ収穫(芋掘り)体験

 10日。藻川の西側(食満1丁目)にある尼崎市立園田小学校2年生122人が、学校から歩いて自然と文化の森協会のA農園(田能3丁目)までやって来ました。自然と文化の森協会から5人がスタッフとして参加し、子ども達のサツマイモ収穫(芋掘り)体験活動を支援しました。
1.JPG  2.JPG
 隣に葉や茎を刈り取っていないサツマイモの畑を見ながらの収穫です。さつまいもの植え付けは茎を植えることを聞いて、子ども達は驚いていたようです。1人1株ずつ頑張って掘ります。美味しそうなさつまいもが次々と姿を現します。子ども達は大喜びです。身近な場所でのサツマイモ収穫(芋掘り)体験を楽しんでもらえました。
3.JPG  4.JPG
 無農薬で除草剤も使用していない畑です。土の中からミミズやコガネムシの幼虫が出てきます。シャベルのような前足を持ったケラも見つかりました。生き物たちもいっぱいのさつまいも畑です。隣では、伝統野菜の田能のさといもが育っています。11月になると、さといもも収穫を迎えます。
5.JPG  6.JPG
posted by もりぞー at 08:47| Comment(0) | 農業分野

2024年10月09日

2024年10月03日

収穫体験2024:田能のさといも収穫体験(11/17)参加者募集

 田能の農地で、伝統野菜の田能のさといもが育っています。有機肥料を使用し、無農薬栽培です。田能地域に伝わる伝統野菜:田能のさといもの収穫体験の参加者を募集します。1株の田能のさといもを掘っていただき、持ち帰っていただきます。
11.17田能のさといも収穫体験ご案内.jpg  環境学習看板:田能のさといも.jpg
 農業公園の南に広がる里山的な風景の残る農地で、田能に伝わる伝統野菜:田能のさといも収穫体験(芋掘り)をしませんか? 先着順で受け付け、募集数(40組程度)に達しましたら締め切ります。
※ 問い合わせ&申込先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp


posted by もりぞー at 08:36| Comment(0) | 農業分野

2024年09月23日

園田カ−ニバル:あまやさい販売でブ−ス参加しました

 22日。園田競馬場(田能2丁目)で、第39回園田カ−ニバルが開催されました。開始直前から雨が降り始め、開始後には豪雨になり、降ったりやんだりの一日が続きました。ステージでの吹奏楽などの発表はすべて中止になってしまいましたが、雨の止み間にダンスパフォーマンスなどは披露されました。
1.jpg  2.JPG
 昨年に続いて「あまやさいの販売ブ−ス」を自然と文化の森協会が担当し、11人がスタッフとして参加しました。森協会からの野菜に加えて、園田地域の農家さんがたくさんの野菜を出品いただきました。ナス・ピーマン・キュウリ・オクラ・玉ねぎ・かぼちゃ・じゃが芋・サツマイモ・イチジク・スダチ・カボスなど、園田の野菜や果樹が並びます。
3.JPG  4.JPG
 雨の中でも多くの方がカ−ニバルに来られ、「あまやさい」も次々と購入いただきました。お昼過ぎには、すべての野菜が完売しました。地元の新鮮な野菜:あまやさいをたくさんの方に購入いただきました。
5.JPG  6.JPG
 ケーブルテレビのベイコムさんの取材もありました。園田カ−ニバルの様子を紹介される中で、「あまやさいの販売ブ−ス」の様子も放送される予定です。
7.JPG  8.jpg
posted by もりぞー at 08:20| Comment(0) | 農業分野