2021年06月21日

猪名の里の花々34.ドクダミ〜毒草ではありません〜

 ドクダミ科ドクダミ属の多年草です。薬草としての効能が多いことから、ジュウヤク(十薬、重薬)とも呼ばれています。古くから、民間薬として広く知られています。湿った日陰に群生し、全草にアルデヒド系の独特の臭気を持ちます。ドクダミの名称は、民間薬として毒下しの薬効が顕著であるので、毒を抑えることを意味する「毒を矯(た)める」から、「毒矯め(ドクダメ)」が転訛して「毒矯み(ドクダミ)」と呼ばれるようになったというのが通説です。
どく1.jpg  どく2.jpg
 開花期は初夏から夏にかけて茎上部の葉腋から花茎を出して、頂には十字状に4枚の白色の総苞(総苞片:花弁に見える部分)を開き、その中央につく穂のような円柱状の花序(花穂)に、微細な淡黄色の花を密生させます。本来の花には花弁も萼もなく雌しべと雄しべのみからなり、1つの花には、先が3裂した雌しべが1個と3〜8個の雄しべがあります。実はできず、花弁のように見える白い総包は、何のために美しく見せているのか理由はよくわかっていません。繁殖力が高く、ちぎれた地下茎からでも繁殖するため、放置すると一面ドクダミだらけになり、他の雑草が生えなくなる。強い臭気があることと、地下茎を伸ばしてはびこるため、難防除雑草です。[2021年6月14日。猪名川自然林で撮影]
posted by もりぞー at 09:41| Comment(0) | 猪名の里の花々
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: