2025年05月15日

水辺で楽しもう2025:藻川に入って生き物さがし&アレチウリ抜き取り活動(6/1)ご案内

 6月の水辺で楽しもうは、藻川に入って楽しみます。中園橋付近の藻川は、清流といわれるほどのきれいな水質になっています。水辺で初夏の一日をのんびり楽しみながら、自然の中でゆったりと過ごしたいと思います。また、ヒメボタルなどが生息する藻川の豊かな自然を守るために、特定外来植物:アレチウリやアレチハナガサの抜き取り(駆除)のボランティア活動もおこないます。
6.1藻川で魚捕りご案内.jpg  6.1藻川.jpg
 藻川にひざくらいまで入って、たも網を手にして魚や生き物さがし。希望者にはライフジャケットを着けて川流れも楽しんでいただきます。どなたでも参加いただけますが、メールで事前の申し込みをお願いします(お申し込みは、家族単位でお願いします)。この活動は、(公財)琵琶湖・淀川水質保全機構のBYスタンプラリーの対象イベントです。BYスタンプ台紙をお持ちの方は当日押印します。お持ちでない方は事前にお知らせください。
◎ 問い合わせ&申し込み先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp

posted by もりぞー at 08:32| Comment(0) | 水辺分野

2025年05月14日

初夏の草花で草花遊びやジャム作りを楽しみました

 11日。農業公園にご家族連れ30人が来られて、芝生広場に咲く初夏の草花で楽しみました。集合場所にカラスのエンドウが茂っていました。スタッフの指導で、カラスのエンドウのマメのさやの部分で笛を鳴らします。なかなか音が出ませんが、うまくなると素敵な音が聞こえてきます。
5.11草花遊びを楽しもう:ご案内.jpg  2.JPG
 芝生広場に広がるクロ−バ―の花を集めて編んでいくと、花飾りができます。タンポポやカタバミの黄色い花を入れて飾り付けます。頑張って長〜い花飾りを作った子ども達もいます。ムラサキサギゴケの紫色の花、ムラサキカタバミのピンクの花もあります。かわいい花束もできました。
3.JPG  4.JPG
 芝生広場に咲くムラサキカタバミの花を摘んでジャムにします。たくさん咲いていた花も、摘んでみると少ししかありません。砂糖を入れてなべで煮ていきます。きれいなおインク色のジャムが出来ました。クッキーにつけて美味しくいただきました。
5.JPG  6.JPG
 猪名川旧堤防の草むらの中にあるクサイチゴも、赤い実をつけていました。最後に、農業公園のすぐ横にある自然と文化の森協会の農園でラディッシュの収穫も楽しみました。
7.JPG  8.JPG
posted by もりぞー at 08:26| Comment(0) | 緑分野

2025年05月13日

田能のヒメボタル観察会2025:田能のお姫様・かぐや姫に会えるかな(5/15〜17)ご案内

 ヒメボタルは、本来は森林や竹林、草原などの陸にすむホタルで、「森のホタル」とも呼ばれています。竹林で光る様子は、かぐや姫の世界を想い描かせてくれます。かつては、尼崎でも河畔林(自然林)・竹林・社寺林などで数多く見られたそうです。しかし、今では都市開発などで本来の住処を追われて、猪名川や藻川の河川敷などでかろうじて生き残っているにすぎません。兵庫県のレッドデータブックには、絶滅の恐れがある希少種として記載されています。都市化された尼崎で頑張って生きている天然のホタルです。尼崎に住む貴重なヒメボタルを守るためにも、水辺にすむゲンジボタルやヘイケボタルとは一味違った光を、ぜひ ご覧ください。
5.15〜17ヒメボタル鑑賞会ご案内.jpg  ヒメボサポーター募集看板2.jpg
 気温が低かったり、風が強かったりして発光が見られない場合もあります。その際はお許しください。自動車で参加される方は、15日は田能口バス停付近・園田競馬場西側付近のコインパーキングをご利用ください。16日は20時30分までに農業公園駐車場に入庫ください。17日は園田競馬場東側付近のコインパーキングをご利用ください(猪名川公園の駐車場は使用できません)。いずれも、当日参加OKです。直接集合場所においでください。
◎ 問い合わせ先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp
posted by もりぞー at 08:21| Comment(0) | イベント

2025年05月12日

東園田7丁目の水路ビオトープでキショウブが開花

 阪急電車線路北側の東園田7丁目の水路ビオトープを手入れされている方からのお知らせが届きました。今年もキショウブのきれいな花が開花しました。近くに来られることがありましたら是非鑑賞にお越しください。
       DSC_2917.JPG   DSC_2914.JPG
 今年は魚が殆ど見られない、水路の泥揚げを実施してもらい。キショウブが植わっているあたりはほとんど水が無くなったのと、水路清掃で水草を同時にあげるので、水草の中にいた魚がほとんど引き上げられたのかもしれません。それともコサギやカラスが来ているので食べられたかもしれません。魚はあまり見られないかもしれないが、もう直ぐトンボも飛び出すはずです。キショウブの開花期間はあと1週間から10日と短い期間です。
posted by もりぞー at 15:06| Comment(0) | 水辺分野