2025年05月22日

2025:夏野菜オーナー募集のお知らせ

 自然と文化の森協会の農園での夏野菜(キュウリ・ナス・トマト)1株オーナーを募集します。メールでの申込で先着:限定10組の募集です。
2025年度夏野菜オーナー募集1.jpg  2025年度夏野菜オーナー募集2.jpg
 5月に苗を植え付け、キュウリは6月中頃から、ナスとトマトは7月中頃から順次収穫することができます。1株ずつオーナーの名札を付けますので、各自で自由に収穫して頂きます(収穫が可能な時期になりましたらお知らせします。天候により収穫時期がずれたり、収穫量が増減することがあります。ご了承下さい)。
◎ 問い合わせ&申し込み先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp

posted by もりぞー at 17:59| Comment(0) | 農業分野

環境体験学習2025:園和小学校3年生が藻川で自然観察

 21日。藻川の東、阪急園田駅の北(東園田町4丁目)にある尼崎市立園和小学校3年生112人が学校から歩いて、藻川中園橋までやって来ました。中園橋までの途中、ごみ拾いをしながら藻川の堤防や河川敷を歩いてやって来ました。NPO法人まいどいんあまがさきが中心で実施される藻川での環境体験学習ですが、自然と文化の森協会からも4人がスタッフとして参加し、藻川のバッタや魚などの生き物観察コーナーを担当しました。
1.JPG  2.JPG
 バッタのコ−ナ−では、ショウリョウバッタの赤ちゃんがよく捕まり、カゲロウ、コメツキムシ、イチモンジセセリやシジミチョウ(ナミ、ベニ)、ナナホシテントウなどを捕まえた班もありました。スタッフが小さいカタツムリを捕まえたので、小さいカタツムリをヒメボタル食べる話も聞いてもらいました。
3.jpeg  4.JPG
 アミを持って、たくさん飛んでいるモンシロチョウを追いかけます。セイヨウカラシナに産んだ卵を見てもらったクラスもあります。紫色のナヨクサフジの花に、ベニシジミが止まっていました。みんなで、「かわいいね」と人気者になっていました。
5.JPG  6.JPG
 魚観察コーナーでは、チチブ・ウキゴリ・ウナギの仔魚、ヌマエビやハグロトンボのヤゴなどを見てもらいました。小石を集めて巣を作っているヒゲナガカワトビケラも人気でした。海と藻川がつながっていて、海からの魚もやってくることを知ってもらいました。藻川は、生き物が豊かな川として兵庫県のレッドデータブックに掲載されている貴重な川です。
7.JPG  8.JPG
posted by もりぞー at 08:39| Comment(0) | 体験事業分野

2025年05月21日

わがまち歴史ウォッチング2025:@田能のまちの不思議発見(6/22)ご案内

 自然と文化の森協会では、「まちの再発見運動」として、我がまち再発見の歴史ウオッチングに取り組んでい ます。今回は、「田能」についてウ オッチングします。地域の方からのお話もお聞きします。日頃なにげなく見ている園田の風景をそれぞれの視点で楽しみながら我がまちを再発見、 再確認してみようと考えています。みなさま奮ってご参加下さい。
◎ 問い合わせ&申込先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp

6.22歴史ウォッチング(田能)1 .jpg  6.22歴史ウォッチング(田能)2.jpg
posted by もりぞー at 07:44| Comment(0) | 歴史文化分野

2025年05月19日

藻川クリ−ン作戦(5/21)ご案内          [園田地域福祉事業所]

 毎月第3水曜日におこなわれている藻川のクリーン活動です。園田地域の福祉作業所の皆さんと一緒に藻川河川敷のゴミを拾い、藻川の環境美化に取り組みませんか? 終了後に行われる新籾(あらもみ)さんの植物観察(河川敷の草花解説)も、楽しみの一つです。よろしければ、散歩がてらにご参加下さい。雨天の場合は中止します。
5.21藻川クリ−ン.jpg  6.1藻川で魚捕りご案内.jpg
posted by もりぞー at 08:17| Comment(0) | 水辺分野