2024年10月03日

明日(10/4)の環境体験学習は、天候不順のため中止します。

 本日の早朝から雨が降り続いており、藻川の水位も少しずつ上昇しています。明日(10/4)も雨が降り続く不安定な天候が予想されます。そのため、明日実施予定の尼崎市立下坂部小学校の環境体験学習:藻川に親しもうは、学校と相談して中止することになりました。3回目の中止になってしまいました。
WM_H-JPN-IR_20241003-132000.jpg  WM_ChartF48_20241002-090000.jpg
posted by もりぞー at 13:34| Comment(0) | 体験事業分野

環境体験学習2024:難波の梅小学校3年生が農業公園で自然観察

 2日。尼崎市役所の南(西難波町6丁目)にある尼崎市立難波の梅小学校3年生103人が、JR立花駅から猪名寺駅までJRに乗り、農業公園までやって来ました。自然と文化の森協会から10人がスタッフとして参加し、農業公園や猪名川堤防での環境体験学習をコーディネートし子ども達の活動を支援しました。広い芝生の大きなクスノキの根元に荷物を置き、中央に集合してのスタートです。
12 (1).JPG  12.JPG
 自然観察オリエンテーリングでは、地図を手にしてグループでポイントをさがしながら農業公園の中を歩きます。農業公園ならではのポイントもいくつかあります。田能の田畑に水を引くために頑張った戦国時代のお殿様:田能村大和守(たのうむらやまとのかみ)の記念碑の前で顔出しパネルで記念撮影です。農地では、田能の伝統野菜:田能のさといもが育っています。田能のさといもの大きな葉を見ながら、田能のさといもにかかわる問題を解きます。
14.JPG  11.JPG
 午後からは、農業公園につながる猪名川の堤防でバッタや生き物さがしです。堤防の草地を歩くと、バッタが足元から飛び立ちます。子ども達の大きな歓声が上がります。バッタやキリギリスの仲間を次々と捕まえて大喜びです。
15.JPG  13.JPG
 捕まえた生き物の解説です。ショウリョウバッタの大きなメスもいました。大きなエンマコオロギも見つけました。カエルやテントウムシも捕まっていました。農業公園に戻ってから、カマキリを見つけました。森にすむハラビロカマキリでした。たくさんの生き物がすむ農業公園です。尼崎では田能にしかいない天然の蛍(ヒメボタル)もいます。この環境をみんなで守り続けていきたいと思います。
17.JPG  18.JPG
posted by もりぞー at 09:23| Comment(0) | 体験事業分野

収穫体験2024:田能のさといも収穫体験(11/17)参加者募集

 田能の農地で、伝統野菜の田能のさといもが育っています。有機肥料を使用し、無農薬栽培です。田能地域に伝わる伝統野菜:田能のさといもの収穫体験の参加者を募集します。1株の田能のさといもを掘っていただき、持ち帰っていただきます。
11.17田能のさといも収穫体験ご案内.jpg  環境学習看板:田能のさといも.jpg
 農業公園の南に広がる里山的な風景の残る農地で、田能に伝わる伝統野菜:田能のさといも収穫体験(芋掘り)をしませんか? 先着順で受け付け、募集数(40組程度)に達しましたら締め切ります。
※ 問い合わせ&申込先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp


posted by もりぞー at 08:36| Comment(0) | 農業分野