2024年10月24日

第15回ハナマダンあまがさき(11/3)ご案内

       11.3ハナマダン-01.jpg       11.3ハナマダン-02.jpg
posted by もりぞー at 09:38| Comment(0) | 交流分野

2024年10月23日

あまっこ川遊びサミット2024:藻川の味覚を楽しみました

 20日。「藻川で色々な食材を手に入れて、調理して食べよう」というあまっこ川遊びサミットのイベント:「藻川を食べつくせ」が藻川中園橋河川敷でおこなわれました。自然と文化の森協会が実施に全面協力し、昨年とほぼ同数の78人の皆さんが参加くださいました・
1.jpg  2.JPG
 参加者はリピーターの方が多く、みなさん慣れたもので、河川敷での美味しいバッタさがし、河川敷でのキクイモ掘り、川に入っての魚捕りなど、思い思いの場所で食材集めです。スタッフも投網を投げて食材の確保です。
3.JPG  4.JPG
 これまで、ナマズ・ミシシッピーアカミミガメ・ウシガエル・ウナギなどが目玉食材で提供されましたが、今年はキッズクラブの子ども達が捕まえた大きなコイとキッズクラブのママ達が捕まえたたくさんのアメリカザリガニが目玉食材でした。
5.JPG  6.JPG
 参加者も一緒に、魚の内臓出しなども分担して実施しました。バッタの素揚げ、キクイモの塩ゆで、コイの切り身や小魚の空揚げが並びます。モクズガニやテナガエビも食材になっています。藻川の秋の味覚を味わい、しっかり楽しみました。
7.jpg  8.jpg
posted by もりぞー at 08:38| Comment(0) | 水辺分野

2024年10月22日

環境体験学習2024:浦風小学校3年生が猪名川公園で自然観察

 21日。阪神杭瀬駅の西(杭瀬南新町4丁目)にある尼崎市立浦風小学校3年生22人が、阪神杭瀬から阪急園田まで阪神バス(路線バス)に乗り、阪急園田から歩いて猪名川公園までやって来ました。藻川での生き物さがしに続いて、2回目の出会いです。自然と文化の森協会から5人がスタッフとして参加し、藻川での環境体験学習をコーディネートし子ども達の活動を支援しました。
1.jpeg  2.JPG
 猪名川公園の地図を見ながら、ポイントをさがしていきます。4人ずつのグループになると、全体で5グループしかありません。広い公園の中では、ほかのグル−プがどこにいるか分かりません。それぞれのグル−プが自分たちの力だけでポイントをさがしていきます。
3.JPG  4.JPG
 途中の自然遊びコ−ナ−も、ゆったりです。松林の横では松葉相撲のコ−ナ−で楽しみます。公園の一番北側の端では、カタバミの葉を使って10円玉を磨きます。カタバミに含まれる酸の力でピカピカになります。植物の力の不思議さを実感します。
5.JPG  6.jpg
 最後に、各ポイントの問題の答え合わせです。答え合わせをしながら、猪名川公園がもともとは猪名川が流れていた場所であったことを知ってもらいます。60年前に猪名川が北側に直線化して付け替えられた時に、自然が残り旧河川敷(廃川跡)を地域の人たちの自然を残そうという声医に尼崎市も一緒になって公園として残してきた歴史も知ってもらいました。そのおかげで、キツネやタヌキもすむ自然一杯の場所が尼崎に残ることになりました。
7.JPG  8.JPG
posted by もりぞー at 08:39| Comment(0) | 体験事業分野

2024年10月21日

田能のさといも収穫(芋掘り)体験の募集を締め切りました

 田能の農地での伝統野菜・田能のさといも収穫(芋掘り)体験。40組を募集しましたが申し込みが多数あり、60組まで受付をさせていただき、募集を終了させていただきました。参加いただけなかった皆さんにはお詫び申し上げます。
11.17定員オーバー.jpg  owabi.jpeg
posted by もりぞー at 15:55| Comment(0) | イベント