2024年02月29日

環境体験学習2023:園田東小学校3年生が猪名川公園で自然観察オリエンテーリン

 28日。猪名川と藻川の合流点近くにある尼崎市立園田東小学校(東園田町8丁目)の3年生33人が、園田東小学校前から椎堂まで阪神バス(路線バス)に乗り、猪名川公園までやって来ました。最初の予定日の天候が悪く、1週間延期になっての実施です。自然と文化の森協会から6人がスタッフとして参加して猪名川公園での環境体験学習をコーディネートし、子ども達の活動を支援しました。
1.JPG  2.JPG
 班ごとに地図を持ってポイントをさがしながら、自然観察オリエンテーリングです。広い公園に設置された11個のポイントを見つけて、ポイントにある問題を解いていきます。J番の問題は、「この公園は、尼崎市の猪名川公園です。みなさんが今 立っている所は、何という市でしょう? 1.尼崎市。 2.伊丹市。 3.豊中市」という3拓の問題です。60年前までは今の猪名川公園の場所は猪名川でした。猪名川の中央が尼崎市と豊中市の境界だったので、池の東側にあるポイントは豊中市になります。
3.JPG  4.JPG
 途中、自然遊びや自然を考えるコ−ナ−もあります。松林のそばでは、松葉で松葉相撲をします。カタバミが生えている場所では、カタバミの葉を使って10円玉を磨きます。カタバミの葉に含まれる酸の力で10円玉がピカピカになります。翅のついた種の模型も作りました。自然観察をしながら、自然の不思議についても考えてもらいました。
5.JPG  6.JPG
posted by もりぞー at 08:07| Comment(0) | 体験事業分野

2024年02月28日

環境体験学習2023:立花西小学校3年生が猪名川公園で自然観察ビンゴゲ−ム

 27日。阪急武庫之荘駅の南東にある尼崎市立立花西小学校(南武庫之荘3丁目)の3年生69人が、武庫之荘駅から園田駅まで阪急電車に乗り、猪名川公園までやって来ました。藻川(魚捕り)・猪名川公園(オリエンテーリング)・学校(出前学習)に続いて4回目の出会いです。最初の予定日の天候が悪く、10日ほど延期になっての実施です。自然と文化の森協会から11人がスタッフとして参加し、猪名川公園での環境体験学習をコーディネートし子ども達の活動を支援しました。
1.jpg  2.JPG
 午前中は、ビンゴカードに書かれたもの、「セミの抜け殻。鳥の姿や鳴き声。チョウチョ。くっつくもの。などなど」を見つけながら公園の中を回ります。木の上にセミの抜け殻を見つけました。途中にチェックポイントもあります。問題を聞いて答えを考えます。スタンプも押してもらいます。たくさんの自然を見つけてくれました。ビンゴがそろうと、うれしそうでした。
3.JPG  4.JPG
 午後は、人の手があまり入っていない猪名川旧堤防の散策から開始です。落ち葉がいっぱいです。エノキの木の下の落ち葉に、ゴマダラチョウの幼虫を見つけました。猪名川旧堤防の森を抜けると、現在の猪名川の堤防です。猪名川の堤防の横には園田競馬場が広がります。しばらく、競馬場を見学です(姫路で競馬が開催されているため、ここで馬が走る姿は見られませんでした)。
5.JPG  6-2.JPG
 途中から、あられ交じりの小雨が降ってきました。風も冷たかったのですが、猪名川河川敷で冬枯れした葦原に入って探検です。冬の寒さで、ハチやヘビも出て来ません。しかし、あまりの寒さに期待していたクビキリギスやツチイナゴも見つけることはできませんでした。冬の猪名川河川敷をしっかり楽しんでもらいました。
7.JPG  8.JPG
posted by もりぞー at 07:15| Comment(0) | 体験事業分野

2024年02月27日

2024年3月&4月:自然と文化の森協会&猪名川キッズクラブ 活動・イベント案内

青文字のイベントは一般募集イベントです。準備のため事前申込制としています。皆さまの参加申込をお待ちしています。
★イベントが中止になったり、日程や内容が変更になる場合があります。事前にメールでお問い合わせ下さい。
◎問い合わせ&申し込み先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp

       2024農業公園梅まつりチラシ-01.jpg       2024農業公園梅まつりチラシ-02.jpg
3月
 2日(土)農業公園 梅まつり
   10:00〜14:00 農業公園(田能5丁目)    [参加無料]
   あまやさいの販売。キッチンカー。子どもコーナー。
   竹細工作り。ヒメボタルや歴史遺産のパネル展示。
   ※ どなたでも参加いただけます。参加申し込みは不要です。
   [主催] 尼崎市営農振興会。尼崎市農政課。
   [協力] 自然と文化の森協会 他

 5日(火)環境体験学習2023:園和北小学校3年生・猪名川自然林に親しもう
 9日(土)自然と文化の森協会幹事会
10日[日]ツクシ摘み&春を見つけよう
   9:40 農業公園管理棟前(田能5丁目)  [参加費:1人200円]
   ※ どなたでも参加いただけます。
20日(水)藻川クリーン活動&草花観察会
   13:00 藻川中園橋東詰(田能1丁目)   [参加無料]
   ※ どなたでも参加いただけます。当日参加OKです。
   [主催] 園田地域福祉作業所交流

3.10ツクシ摘み:ご案内.jpg  4.7野草を食べよう:ご案内.jpg
4月
 7日[日]野草を摘んで調理して食べよう
   9:40 農業公園管理棟前(田能5丁目)  [参加費:1人200円]
   ※ 準備のため、事前の申し込みをお願いします。
11日(木)自然と文化の森プラットフォーム
   19:00 東園田町会総合会館(東園田町5丁目)  [参加無料]
   ※ 園田の自然や農業、歴史・文化などについて意見交換
   ※ どなたでも参加いただけます。当日参加OKです。
   [主催] 尼崎市園田地域課。自然と文化の森協会。

13日(土)自然と文化の森協会幹事会
14日[日]キッズクラブ:イタドリで遊ぼう
   9:40 農業公園管理棟前(田能5丁目)
   ※ 猪名川キッズクラブ登録者限定の活動です。
     体験参加ご希望の方はお知らせください。
17日(水)藻川クリーン活動&草花観察会
   13:00 藻川中園橋東詰(田能1丁目)   [参加無料]
   ※ どなたでも参加いただけます。当日参加OKです。
   [主催] 園田地域福祉作業所交流

20、21日[日] 収穫体験:玉ねぎを抜こう (予定)
28日[日]キッズクラブ:バウムクーヘン作り
   9:40 猪名川風致公園
   ※ 猪名川キッズクラブ登録者限定の活動です。
     体験参加ご希望の方はお知らせください。

4.14イタドリで遊ぼう:案内.jpg  4.28バウムクーヘン作り:案内.jpg
posted by もりぞー at 07:54| Comment(0) | イベント

2024年02月26日

2024年02月25日

ニホンミツバチのお話会(3/23)。開催します!    [尼崎で二ホンミツバチを育てる会]

 (案内文より) とにかくミツバチの素晴らしさと可愛さを、ひとりでも多くの方に知っていただくために、お話会を開催します。「社会性昆虫」であるミツバチを通して、身の回りや地球環境、人との繋がり方などまで気づくきっかけになるかも♪♪
二ホンミツバチお話会ue.jpg  二ホンミツバチお話会sita.jpg
 二ホンミツバチのお話。尼崎で二ホンミツバチを育てる。お茶やお菓子を食べながらおしゃべり。すこしでも興味がある方は、ぜひお越しください。
●申込・問合せフォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSefw3XyyuIYOeWR472pP3XFF-LgVpwvTR2razoHt91_XGV1-g/viewform?usp=pp_url

posted by もりぞー at 08:24| Comment(0) | 緑分野