2025年06月19日

環境体験学習2025:浦風小学校3年生が猪名川公園で自然観察オリエンテーリング

 17日。尼崎の南部、阪神杭瀬駅の東(杭瀬南新町4丁目)にある尼崎市立浦風小学校の3年生20人が、猪名川公園での自然観察オリエンテーリングや猪名川河川敷での生き物さがしです。阪神杭瀬駅から路線バス(阪神バス)に乗って阪急園田駅へ、園田駅からは歩いて猪名川公園までやって来ました。自然と文化の森協会から9人がスタッフとして参加し、環境体験学習をコーディネートし子ども達の活動を支援しました。
11.jpg  12.jpeg
 午前中は猪名川公園での自然観察オリエンテーリングです。グル−プごとに地図を手にして公園内のポイントをさがします。ポイント5番のエノキの木を全然見つけられず、不安になりながら堤防を歩いて、見つけた途端に「5番あったー!」と駆け寄り、その声を聞いた同じく5番を探していた他のグループの子ども達も旧堤防を駆け上がっていました。朝から暑い一日でしたが、公園は木々が生い茂っているため日陰がたくさんあり、木陰に入ると涼しく過ごしやすかったので良かったです。
13.jpg  14.JPG
 まわっていく途中に、松葉相撲をしたり、カタバミの葉で10円玉を磨いてピカピカにするコ−ナ−もあります。空を飛ぶ種の模型を「上手にできた」と、スタッフにやって見せてくれる子もいました。とっても嬉しそうな顔でした。
15.JPG  16.JPG
 午後は、猪名川河川敷に移動してバッタなどの生き物さがしです。河川敷の草地に降りると、小さなバッタが飛び跳ねます。捕まるのはショウリョウバッタの幼虫が多かったようです。小さい幼虫ばかりが捕まる中、大きくなった幼虫も何匹か捕まり、子ども達の歓声もバッタの大きさに正比例するように大きくなっていました。テントウムシかと思った!と黒に赤の筋の入ったきれいなカメムシもつかまえた子どもがいました。セリ科の植物が好きなアカスジカメムシでした。今までほとんど捕まったことが無いのでびっくりです。たくさんの生き物と出会って、楽しそうでした。
17.jpg  18.jpg
posted by もりぞー at 09:35| Comment(0) | 体験事業分野

2025年06月18日

田能の田んぼや農業用水路の生き物観察

 15日。梅雨の雨が降り続いたあとでしたが、20家族57人の参加がありました。田能の田んぼは、まだ田植えが済んでいませんでした。
6.15田んぼの生き物観察ご案内.jpg  2.jpg
 田んぼに行く前に、農業公園で梅雨の雨に濡れた大きなカタツムリを見つけました。普段あまり見ることのないナガタマムシの仲間も見つけました。素敵な生き物達との出会いでした。
3.JPG  4.jpg
 水たまりには、かわいいオタマジャクシやヌマガエル・アマガエルがいました。畑の畝間の水の中かでカブトエビも見つけることができました。元は田んぼだった農地です。水路の水を引い入れた田能のさといも畑の畝間の水で、カブトエビの卵がかえって元気に泳いでいました。
5.jpg  6.jpg
 農業用水路は水が多かったのですが、ドジョウ・ザリガニがたくさん捕れました。ガムシやアカハライモリも見つかりました。何年も田能の農業用水路での生き物さがしをしているのですが、アカハライモリは初めての発見です。今後も注意して観察を続けたいと思います。生き物豊かな田能の農地に感動です。
7.jpg  8.jpg
posted by もりぞー at 07:53| Comment(0) | 水辺分野

2025年06月15日

わがまち歴史ウォッチング2025:@田能のまちの不思議発見(6/22)ご案内

 自然と文化の森協会では、「まちの再発見運動」として、我がまち再発見の歴史ウオッチングに取り組んでい ます。今回は、「田能」についてウ オッチングします。地域の方からのお話もお聞きします。日頃なにげなく見ている園田の風景をそれぞれの視点で楽しみながら我がまちを再発見、 再確認してみようと考えています。みなさま奮ってご参加下さい。
◎ 問い合わせ&申込先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp

6.22歴史ウォッチング(田能)1 .jpg  6.22歴史ウォッチング(田能)2.jpg
posted by もりぞー at 11:30| Comment(0) | イベント

2025年06月14日

農業体験2025:じゃが芋・キタアカリ収穫体験A(6/21)ご案内

 先日5/31、40組の皆さんにじゃが芋を収穫いただきました。その後、追加の30組分:約100株が収穫時を迎えました。先着30組の募集になります。1組;3株収穫で、1千円です。ご希望の方は、参加希望時刻を記してメールでお申し込みください。お申し込みをお待ちしています。
6.22じゃが芋収穫体験A:ご案内.jpg  DSCN0656.JPG
 農園の横の農業用水路に水が入っています。水路での生き物さがしも楽しんでいただけます。ドジョウやザリガニ・カエルが見つかると思います。
◎ 問い合わせ&申し込み先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp
posted by もりぞー at 11:36| Comment(0) | 農業分野

2025年06月13日

本日(6/13)の環境体験学習は、庄下川が増水のため中止します

 梅雨に入り、断続的に雨が降り続いています。昨日まで降り続いた雨のため、庄下川の水位が上昇しており、本日実施予定の尼崎市立立花南小学校の環境体験学習:庄下川に親しもうは、1週間延期して実施することになりました。
IMG_5086.jpg  IMG_5089.jpg
posted by もりぞー at 09:57| Comment(0) | 体験事業分野

2025年06月12日

藻川クリ−ン作戦(6/18)ご案内        [園田地区福祉作業所]

 毎月第3水曜日におこなわれている藻川のクリーン活動です。園田地域の福祉作業所の皆さんと一緒に藻川河川敷のゴミを拾い、藻川の環境美化に取り組みませんか? 終了後に行われる新籾(あらもみ)さんの植物観察(河川敷の草花解説)も、楽しみの一つです。よろしければ、散歩がてらにご参加下さい。雨天の場合は中止します。
藻川クリーン.jpg  7.6藻川で川遊び:ご案内.jpg
posted by もりぞー at 14:33| Comment(0) | 水辺分野

2025年06月11日

本日(6/11)の環境学習は、天候不順と藻川の増水のため中止します

 梅雨に入り、断続的に雨が降り続いています。本日(6/11)も昨日から雨が降る不安定な天候が続いています。藻川の水位も上昇しており、本日実施予定の尼崎市立園田小学校の環境体験学習:藻川に親しもうは、1週間ほど延期して実施することになりました。2回目の延期になってしまいました。
posted by もりぞー at 09:07| Comment(0) | 体験事業分野

2025年06月10日

農業公園の竹で七夕の笹飾りを作ろう(6/22)ご案内

 農業公園には真竹と孟宗竹の2つの竹林があります。真竹の竹林に入って、竹林の中を観察します。そのあと、竹林の間伐を兼ねて竹を伐採し、その竹を使って七夕の笹飾りを作ります。短冊に願い事を書いてササに下げていきます。作ったササ飾りはお家に持ち帰っていただきます。
6.22七夕の笹飾り作り:ご案内.jpg  6.22七夕.JPG
 また、「森展実行委員会」のキッズア−トクリエイターさんとの制作活動も一緒に楽しんでいただきます。「願いが叶う実」を作って短冊になるようです。参加にあたっては、メールでの事前申しこみをお願いします。
◎ 問い合わせ&申込先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp

posted by もりぞー at 10:22| Comment(0) | イベント

2025年06月09日

田んぼの生き物観察・カブトエビに会おう&水路で生き物さがし(6/15)ご案内

 田能の田んぼも6月初めには農業用水路から水が引かれ、田植えがおこなわれます。田植えが終わった田んぼには、さまざまな生き物たちがくらしています。カエルやオタマジャクシがいたり、カブトエビやホウネンエビなどもいます。
6.15田んぼの生き物観察ご案内.jpg  6.15田んぼ.JPG
 農業公園周辺の農地を歩き田んぼにいる生き物たちを観察します。カブトエビは、今から3億年前の石炭紀の化石からも見つかっており、「生きている化石」とも言われています。現在では、田んぼの雑草を食べたり、雑草の発芽を抑えるため「田んぼの草取り虫」とも言われていますが、卵からかえると1ケ月くらいで死んでしまいます。今の時期しか見られない田んぼの生き物をさがしてみましょう。
また、農業用水路の生き物さがし(ドジョウやアメリカザリガニ、カエルなど)も楽しんでもらいます。
◎ 問い合わせ&申込先:自然と文化の森協会・福本 hukumo08@bca.bai.ne.jp
posted by もりぞー at 16:22| Comment(0) | 水辺分野

2025年06月08日

自然と文化の森プラットフォーム(6/12)ご案内     [尼崎市園田地域課]

 園田地域(猪名川と藻川に囲まれたところとその周辺地域)には、価値ある自然環境や農業・歴史文化資源が、たくさんあります。それらを「自然と文化の森」と呼んでいます。その価値を再発見し、守り活かしながら、市民が誇りに思い、多くの人が憩い、楽しみ、学ぶことができる地域とするための「自然と文化の森構想」が尼崎市と地域住民等によって策定されました。地域の任意団体「自然と文化の森協会」が主体となり、尼崎市との協働で、自然と文化の森を育む活動に取り組んでいます。
プラットフォーム案内1.jpg  プラットフォーム案内2.jpg
 「自然と文化の森プラットフォーム」は、園田の自然や農業・歴史文化について地域の皆さんの提案・情報など自由に意見交換をおこなう場です。尼崎市園田地域課と自然と文化の森協会が主催し、偶数月の第2木曜日に定期的に園田東生涯学習プラザ(食満5丁目)で開催しています。どなたでも参加いただけます。お気軽にご参加ください!
◎ 問い合わせ&申し込み先:尼崎市園田地域課 電話1(プッシュホン) 06−6491−2361
posted by もりぞー at 16:57| Comment(0) | 交流分野

2025年06月07日

環境体験学習2025:立花小学校3年生が庄下川で生き物さがし

 6日。庄下川のすぐそば(栗山町2丁目)にある尼崎市立立花小学校の3年生75人が、学校から歩いて庄下川・高松橋までやって来ました。自然と文化の森協会から7人がスタッフとして参加し、庄下川での環境体験学習をコーディネートし子ども達の活動を支援しました。
1.jpg  2.jpg
 スタッフから水の中の生き物のさがし方を聞いた後は、みんな一斉に水に入っていきます。流れのある背のところで、大きな石をどけるとヨシノボリの仔魚がいっぱいたも網に入ります。シジミもいっぱい見つかりました。
3.jpg  4.jpg
 岸辺の草の下をすくうと、スジエビやヌマエビが捕まります。ハグロトンボのヤゴもアミに入りました。
岸辺で、羽化したてのコオニヤンマが見つかりました。羽が乾ききっていなくて空を飛ぶことが出来ません。環境学習が終わるころには羽も透明になって、空に飛んでいきました。

5.jpg  6.jpg
 スタッフが投網の実演をしました。水の中をスイスイと泳いでいたオイカワが人引きもアミにかかりました。婚姻色のきれいな色をしたオスの大きなオイカワも捕まりました。びっくりするほどきれいな色でした。最後に、捕まえたた生き物の紹介をして、「庄下川は生き物たくさんいる素敵な川です。庄下川の近くに住む皆さんが、これからも守り続けていくことを考えてください」とまとめをして終了しました。
7.jpg  8.jpg
posted by もりぞー at 15:49| Comment(0) | 体験事業分野

2025年06月06日

農業体験2025:農園でジャガイモを収穫しました

 31日。農業公園横の自然と文化の森協会のT農園でじゃが芋の収穫体験イベントをおこないました。2月に植え付け体験イベントをおこない、参加者に種芋を植え付けていただいたじゃが芋畑です。美味しさで評判のキタアカリという品種です。
5.31ジャガイモ収穫体験ご案内.jpg  2.jpg
 40組ものご家族連れに参加いただき、たくさんのじゃが芋を収穫していただきました。大きな芋がゴロゴロと出て来て、ニコニコ顔です。玉ねぎの収穫も楽しんでいただきました。
3.jpg  4.jpg
 子ども達は、畑でカエルを捕まえたりシロツメクサで花冠を作ったりして、農地での楽しみを味わっていました。
5.jpg  6.jpg
 ケ−ブルテレビのベイコムさんが取材に来られました。5月に入ってから、カニ釣り・ヒメボタル観察会・じゃが芋収穫体験と3回目の取材です。11chの週刊ベイニュ−スで、6/6〜12に放送されます。
7.jpg  IMG_4944.jpg
posted by もりぞー at 22:26| Comment(0) | 農業分野

2025年06月03日

環境体験学習2025:園田東小学校3年生が猪名川公園で自然観察オリエンテーリング

 2日。猪名川と藻川の合流点近く(東園田町8丁目)にある尼崎市立園田東小学校3年生28人が、園田東小学校前から椎堂まで阪神バス(路線バス)に乗り、猪名川公園までやって来ました。自然と文化の森協会から7人がスタッフとして参加し猪名川公園での環境体験学習をコーディネートし、子ども達の活動を支援しました。
1.JPG  2.JPG
 午前中は、猪名川公園全体を使って自然観察オリエンテーリンです。公園の地図を手にして、班で相談しながら公園の中のポイントを回ります。途中には、松林の中で松葉で松葉相撲をしたり、カタバミの葉で10円玉を磨いてピカピカにするコ−ナ−もたのしんでもらいました。
3.JPG  4.JPG
 ヤブツバキの葉で木の葉笛を鳴らすコ−ナ−もあります。全員がすぐに鳴らすことができた班もありましたが、なかなか鳴らすことができなかった班もありました。くわえる位置やくわえる力を加減したり工夫したら鳴らすことができた児童もいました。鳴ったときはうれしそうな顔をしたり、音の面白さに思わず吹き出した児童もいました。
5.JPG  6.JPG
 午後は、空を飛ぶ種の模型を折り紙で作ります。自分では動けない植物が自分の子ども達を広い地域で育てるために風を利用してタネを遠くに鳥とバスという植物の知恵を学びます。高いところから落としてくるくる回って飛んだり、す〜いすいと飛ぶ姿に歓声が上がっていました。食太の知恵と不思議を少しだけですが学ぶことが出来ました。
7.JPG  8.JPG
posted by もりぞー at 12:38| Comment(0) | 体験事業分野